コンクリート関連事業
コンクリート二次製品運搬・据付事業部

コンクリート二次製品の運搬、据付が弊社のメイン業務となります。
人と同程度のサイズから数十倍もある超大型まで、あらゆる構造物を運搬し、同時に据付の工事までを手掛けます。
陸上物を主体とし、トンネル・水路・擁壁などを扱います。
運搬
大型トラックおよびトレーラーを用いて運搬します。
超大型のものになればトレーラーで夜間運送などもありえます。
形状、大きさ、重量などによって最適な運搬方法を適宜選択、ご提案いたします。

据付
コンクリート二次製品の据付。
プレキャスト工事と呼ばれる特殊な「緊張工」の作業を行います。確かな技術を用い、インフラ設備の据付施工を行います。

コンクリート土木工事事業部
ドイ産業では、解体物の書類申請から解体、廃棄物処理まで、一貫した細かいサポートで、 「安全」「確実」「環境保護」、そして「低コスト」をお客様にお約束いたします。
老朽化した道路、人工構造物の解体→コンガラ、廃アスファルトの破砕→リユース資材としての再活用、 という新しい「現場内リサイクル」の仕組みを導入し、公共から民間まで、天然資源の保全とお客様の コストダウンを図り、長年培った確かな現場技術で貢献します。
解体工事
老朽化したコンクリート構造物の解体・新設、道路の解体・敷設など。
様々な現場で当社技術を発揮します。

運送事業部
弊社自慢の働き者。豊富な車種を確保。重量物から小物の運搬まで、あらゆるニーズに対応します。
3t車から13t車を保有
3t~13t車を保有しております。
荷台は重量物運搬に対応しており、長物を運搬可能です。
■所有車両詳細
大型トラック
14Tセルフ1台
14T平1台
13Tセルフ1台
12Tセルフ1台
11Tユニック1台
7Tユニック1台
10Tダンプ1台 3Tダンプ1台

ユニック車
建設現場への機械、建築資材(コンクリート2次製品、木材、鉄骨など)の運搬・据付に対応します。
■所有車両詳細
2台

トレーラー
20tから30tまでの重量物を運搬可能です。
■所有車両詳細
3台

リサイクル関連事業
収集運搬業/
産業廃棄物収集運搬業許可
許可 | 広島県 | 広島市 |
許可番号 | 第3405102849号 | 第7300102849号 |
区分 | 保管無 | 保管無 |
燃え殻 | ○ | ○ |
廃プラスチック類 | ○ | ○ |
廃プリント配線板 | ○ | |
廃容器包装 | ○ | |
紙くず | ○ | ○ |
木くず | ○ | ○ |
繊維くず | ○ | ○ |
金属くず | ○ | ○ |
鉛製の管・板 | ○ | |
廃容器包装 | ○ | |
ガラス コンクリート 陶磁器くず |
○ | ○ |
廃石膏ボード | ○ | |
がれき類 | ○ | ○ |
中間処理業
■施設の設置及び係留場所
広島県東広島市豊栄町安宿273-3
■産業廃棄物の種類
破砕処理(コンクリート廃材・アスファルト廃材・自然石)
(破砕)ガラスくず
コンクリートくず
陶磁器くず及びがれき類
■施設の種類
中間処理施設(移動式)
■許可年月日
平成21年2月5日
建設発生土リサイクル業
■受け入れ可能品目
礫質土・粘性土・石混じり土
(※汚泥・汚染土・その他産廃物を含む土は受け入れできません)
■リサイクル製品
改良土・再生土
リサイクル事業に対する
当社の取り組み
当社では、廃棄物を分別しリサイクルを行うことで焼却・埋立処理をなくし、資源を有効に活用した 循環型社会の構築を目指すべく、ゼロエミッションに取り組んでおります。
ゼロエミッションは排出をあたりまえとする産業モデルから、廃棄物排出ゼロのシステムの構築を目指すものです。
あらゆる地球上の天然資源を有効に完全活用するため、従来は埋め立て処分されていた建築廃棄物を 極力減らし、建設資材として有効活用するためのリサイクルの仕組みをドイ産業は提供します。
現場循環型工法の仕組
移動式破砕機の出動
ドイ産業は、移動式破砕機で、大量に廃材が発生する現場に赴き、現場内で処理する 「現場循環型工法」をお勧めします。
これにより、廃材を現場から処理場まで運搬する時間とコストを大幅に削減することができます。
廃棄せず、リサイクルへ
処分できる廃棄物の種類は、コンクリートガラ、廃アスファルト、自然石などです。
※コンクリートガラ=建築物の解体などで生じたもの、鉄筋入りも可
コンクリート製品の2次製品製作過程で生じた、製品化できない粗悪コンクリートなども含みます
【破砕可能サイズ】 最大供給塊寸法 最適供給塊寸法
コンクリートガラ 1000×900×475 475×325×325
自然石(mm) 425×425×425 325×325×325
※最大供給塊寸法とは、供給塊の向きに注意して投入すれば破砕できる最大の寸法を示します
また、最適供給塊寸法とは、破砕物の向きに注意する必要のない最大寸法を示します


再生資材の現場内活用
ドイ産業の保有する移動式破砕機では、多量のコンガラ・アスファルトガラを破砕、 現場で即資材としての活用を可能にします。
これまでかかっていた「運搬」「廃棄」の費用が不要になる上、「天然資源の保全」に貢献できます。



リサイクル費用
廃棄のためにかかっていた収集運搬・処分費用⇒リユース資材としてよみがえらせるための費用に変わります。
コンクリートガラ(無筋) = 1トン当たり1,300円
コンクリートガラ(有筋) = 1トン当たり1,500円
(※リサイクルにかかる処理費用のみの場合の参考価格)
詳しくは、処分量、処分する廃棄物の状態により、お見積りをさせていただきます。
再生された資材の販売
ドイ産業では、安定供給と安価な資材としてニーズの高まる「リユース資材」の販売をいたします。
お見積り、ご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。
【リユース資材の種類】
RC040(細かい砂状~4㎝程度の石ころまで)、RC40(4㎝サイズの石ころのみ)
RC040 = リサイクル資材を路盤材(アスファルトの下地)として再利用
RC40 = 裏込用砕石

瓦廃材を再利用。
ドイ産業はK-グランドK-グランドです
建設と解体を手掛ける会社だからこそ、エコへの関心を高めたい。
ドイ産業は、瓦廃材を再利用した株式会社エコシステムの「K-グランド」システムの正規代理店として、地球にやさしい活動をしています。
K-グランドシステムとは
エコシステム社が国内で初めて考案した「K-グランド」とは、瓦廃材を粉砕し、透水性特殊舗装製品や複合コンクリート製品として再利用した製品群のことです。
「K-グランド」製品は透水&保水性がある・路面温度上昇を抑える・CO2排出量が少ない・照り返しが少ない・作業性が良い・歩行感が良いなど魅力も豊富で、他のライバル製品と比べても大きなメリットがあります。
また、時代の要請で、環境事業や環境緑化、バリアフリー化事業などは必須事業として捉えられ、今後も官公庁の事業予算の伸びが予想されます。

民間関連事業
倉庫事業部
ドイ産業では、仮設資材のリース・保管を行っております。
鋼矢板・H形鋼・覆工板・軽量鋼矢板・鋼板・アルサポート・リース。
株式会社和建の中四国機材センターとして、整備、出荷業務を行っています。
資材の詳細については、株式会社和建Webサイトをご覧ください。